節分がある2月2日は日曜日ということで、今年は1月31日に節分を行いました。
1年生などは初めて参加する子も多く、怖がる子もいるのかなと思いましたがそのようなことはなく。皆、全力で落花生を投げていました。その甲斐もあり、鬼は山へ逃げ帰ってしまいました。
今年も良い1年になりますように。
新年1発目の行事。書き初めを行いました。
字は、学年に合わせたレベルの「ことば」を書いてもらいました。
特に、1年生にとっては初めての書道で「とめ・はね・はらい」を意識して書くことに苦労していましたが職員が手を添えながら教えていくと綺麗に書けるようになっていきました。他の児童も“もいわ荘”や“学校”での経験を活かして、丁寧で綺麗な字を書くことができました。
書道後は、絵馬に目標などを書いて、特設の“もいわ荘神社”に飾りました。
たくさんの方のあたたかい、素敵な寄贈をありがとうございます。
心より深く感謝申し上げます。
ホクレン農業協同組合連合会 様 | ロクシタンジャポン株式会社 様 |
コスメバンク事務局/一般社団法人バンクフォースマイルズ 様 | |
accie 様 | 札幌ライラックライオンズクラブ 様 |
スターバックスコーヒージャパン 様 | ドミノピザ札幌南7条西店 様 |
セブンイレブン・ジャパン 様 | 札幌南福音キリスト教会 様 |
ライオンズクラブ国際協会331-A地区 様 | 北海道漁業協同組合連合会 様 |
社会福祉法人 北海道共同募金会 様 | 地域の方 様 |
田巻 智広 様 |
1年の感謝を込めて、大掃除を行いました。
普段の清掃の中で行わない部分も多く、子どもたちは疲れた様子を見せながらも頑張って掃除をしました。そのおかげで、もいわ荘をピカピカにすることができました。
クリスマス会を行いました。親子でご飯を食べながら、途中で子ども達の発表を見守りました。
幼児さんは「アンパンマンのサンサンたいそう」と「ジングルベル」に合わせたダンスをしました。帰宅後などのわずかなタイミングで何度か練習を重ね、本番では先生の見本を見ながら皆が上手に踊ることができました。
小学生は「小人の靴屋」という劇をしました。
12月に入ったらすぐに練習を始め、回数を重ねるごとにどんどん上達していきました。さらに、クリスマス会の数日前には手話を入れた歌を導入しましたが、こちらもしっかりと覚えることができました。本番は今までで一番のものを披露することができました。
母親は、子ども達の成長を楽しそうに見つめていました。
メリークリスマス🎄
今年も講師の方に来ていただきフラワーアレンジメントを行いました。
製作は、悩みながら飾りを配置する子、どんどん飾りを張り付けていく子など進め方は様々でしたが皆無事完成させることができました。綺麗で素晴らしいものを作ることができ、皆楽しそうでした。
森川先生、ありがとうございます。
ハロウィン行事を行いました。
子ども達は、当日に向けて放課後に衣装作りを行いました。“アニメのキャラクター”や“ハロウィンらしいコウモリ・魔女”など思い思いのものを作り、無事素敵なものを完成させることができました。
当日は、もいわ荘内を巡りながら沢山のミニゲームに挑戦してお菓子をゲットしました。皆盛りだくさんのお菓子をGETして、嬉しそうでした。
ハッピーハロウィン🎃
2年ぶりの親子レクを行いました。
今年は「サッポロさとらんど」にバスにて向かいました。動物とふれあったり、アスレチックで遊んだり、サイクリングをしたりなど、楽しみ方は各家庭様々ですが自由に行動していました。
大きなバスに乗る機会や動物に触れ合う機会はめったになく「また行きたい」「楽しかった」と喜んでいる家庭も多くありました。
お月見の行事を行いました。今年は“うさぎの玉入れ”を行いました。
子ども達は、団子に見立てた玉をうさぎの口を目掛けて全力で投げ入れました。
とても盛り上がり子ども達も楽しそうな笑顔を見せていました。
ゲーム後、お供え物の果物や団子を皆で美味しくいただきました。
月に願いを🌕
廊下に大きな笹を飾り、願い事を書いて星に願いを届けました。たくさんの願い事を書いてくれた子もたくさんいました。学童の皆さんは浴衣とうちわの七夕飾りを作りました。皆さん一所懸命に作っていました。
学童1泊キャンプではネイパル砂川に行き、他の母子生活支援施設の子どもたちと一緒に自然に触れあいました。
1日目は、“こどもの国”のアスレチックで遊んだり、キャンプファイヤーや肝試しなどの様々な行事をしたりして楽しみました。また、子ども達は夏休み中にキャンプファイヤーで踊るダンスなどの練習に取り組んでおり、その成果を無事発揮することができました!
2日目は、他の施設の子と一緒にミニ運動会に参加しました。皆、ボール運びや玉入れなどを全力で楽しんでいました。帰りのバスでも寝ている子も多く、疲れた様子が見受けられました。
毎年恒例の納涼会を27日に行いました。
今年はチケットを配布して、屋台と縁日を行いました。去年よりも広くなり、縁日はおかしすくいや輪投げ、ヨーヨーなどがあり、今年から新しくモルックというゲームが加わり、挑戦者の列ができました。
屋台では【焼き鳥・焼きそば・たこ焼き・ゼリー・ポップコーン・ジュース・ビール】の提供を行い、皆で座って楽しく頂きました。
たくさんの方のあたたかい、素敵な寄贈をありがとうございます。
心より深く感謝申し上げます。
「なないろ かけはしプロジェクト~未来へつなぐお買い物」 北海道共同募金会【株式会社ラルズ・サントリーフーズ株式会社】 様 |
|
一般社団法人全国食支援活動協力会 様 | 北海道アイスクリーム協会 様 |
札幌フィルハーモニー管弦楽団 様 | YOSAKOIソーラン祭り組織委員会 様 |
一般社団法人 miraie 様 | 公益財団法人オリックス宮内財団 様 |
伊藤 雄太 様 |
今年は夜間の火事を想定した避難訓練と消火器の体験、AEDの使い方について実際の消防士の方に来てもらい、ご指導いただきました。今年から新しい建物の中で、親子で避難経路を確認しながら落ち着いて取り組むことが出来ました。消防車の展示を行い、子どもたちは大喜びで見学する様子や親子で写真をとる様子が見られました。今回は協力して頂きました南区川沿出張所の消防士の皆様方本当にありがとうございました。
訓練終了後は、もいわ荘で調理したカレー・サラダを配り、入所者、職員と一緒に頂きました。
今年は「札幌市水道記念館」に行きました。子ども達は水道を模したアスレチックやダムから水道へ届くまでの水の循環のアトラクション等の体験を通して、“水の大切さ”について学ぶことができました。昼食は記念館内の外の広場でレジャーシートを広げて皆で食べました。快晴の空の中、食べるお弁当の味は格別でした!!
児童会歓送迎会を行いました。
会の前日にはみんなでスーパーに買い物へ行き、必要な材料を分担して買い物を行いました。当日は「野菜を切る」「肉を切る」「米研ぎをする」など学年に合わせた役割分担をしてカレーとサラダ、パフェを作りました。パフェ作りでは、みんなそれぞれのアイスやフルーツのデコレーションを作っていました!
その後、行った児童会歓送迎会では、【頑張ること】をひとりずつ発表してもらいました。
学習を頑張る等、それぞれの目標を緊張せずにみんなの前で発表することができました。
※著作権について※
当サイトの画像データは、著作権その他の知的財産権も利用者に譲渡されるものではなく、全て社会福祉法人札幌もいわ会に帰属します。